BLOGS

マイホームの年間維持費はいくらかかる?節約方法もご紹介

将来の家計管理に細心の注意を払う方にとって、マイホームの維持費は重要な関心事です。

長期的な予算設定と費用管理のためには、維持費の内訳を正確に把握することが不可欠です。

この記事では、年間約40万円に上るマイホームの維持費の詳細と、賢く費用を抑えるテクニックを紹介します。

計画的な家計管理に役立つ情報を提供しますので、ぜひ参考にしてください。

年間40万円!マイホームの維持費内訳

マイホームを所有すると、毎年一定の維持費がかかります。

その主な内訳は、税金、修繕費、保険料の3つです。

これらを合計した年間の維持費は、建物の新築・中古やエリアによって異なりますが、おおむね40万円前後が目安となります。

それでは、各項目の詳細と具体的な費用について解説していきましょう。

1:税金 – 固定資産税と都市計画税

マイホームにかかる税金は、固定資産税と都市計画税の2種類です。

固定資産税は、毎年1月1日時点で不動産を所有している場合に課税されます。

建物と土地それぞれに対して課税され、税額は固定資産税評価額の1.4%が一般的ですが、自治体によって異なる場合があります。

新築住宅の場合、2024年3月31日までは軽減措置があり、最初の3年間は税額が半分になります。

一方、都市計画税は市街化区域内の不動産に課税され、税額は固定資産税評価額の0.3%です。

こちらにも軽減措置があり、200㎡以下の宅地は1/3、超える部分は2/3の税額になります。

2:修繕費 – 建物の老朽化に備えて

建物は経年劣化するため、定期的な修繕が必要です。

新築から10〜15年で、外壁や屋根の修繕、床や壁紙の張り替え、設備の入れ替えなどが発生します。

修繕費は建物の状態や使用頻度によって異なりますが、年間10〜20万円程度を目安に積立てておくのがおすすめです。

大規模な修繕は数十年に一度発生するため、計画的な資金準備が重要です。

3:保険料 – 火災保険と地震保険

マイホームには、火災保険と地震保険の加入が不可欠です。

火災保険は、火災や風水害などの自然災害による損害を補償します。

保険料は建物の構造や立地によって異なりますが、年間3〜5万円程度が一般的です。

地震保険は、火災保険とセットで加入し、地震・噴火・津波による損害を補償します。

保険料は火災保険の30〜50%程度ですが、必要不可欠な保険です。

維持費を賢く抑えるテクニック

マイホームの維持費は工夫次第で削減できます。

ここでは、維持費を抑える具体的な方法をいくつか紹介します。

1:耐久性の高い素材を選ぶ

建築時に耐久性に優れた素材を選ぶことで、メンテナンスの手間と費用を減らせます。

例えば、屋根に粘土瓦を使用したり、外壁にガルバリウム鋼板を採用したりすることで、塗装の頻度を減らせます。

水回り設備やドア・窓も、素材によって修繕や交換の回数を減らせます。

初期費用は高くなりますが、長期的には維持費の削減につながります。

2:固定資産税の軽減措置を活用する

固定資産税には、一定の条件を満たす物件に対する軽減措置があります。

200㎡までの土地に建てた家は、土地の固定資産税評価額が1/6に減額されます。

また、新築住宅は引渡しから3年間(長期優良住宅は5年間)、建物の固定資産税が半額になります。

物件選びの際は、これらの軽減措置の適用条件を確認しましょう。

3:こまめなメンテナンスを心がける

大規模な修繕は費用がかさみますが、こまめなメンテナンスを行うことで費用を分散できます。

耐用年数が同じ箇所はまとめて修繕するのが効果的ですが、耐用年数が異なる場合は適宜メンテナンスを実施するのがおすすめです。

日頃から建物の状態を点検し、早期に対処することが肝要です。

まとめ

マイホームの年間維持費は約40万円で、主な内訳は税金、修繕費、保険料の3つです。

固定資産税や都市計画税は物件の評価額に応じて課税され、軽減措置も用意されています。

修繕費は建物の経年劣化に備えて計画的に積立て、保険料は火災保険と地震保険が必須です。

維持費を抑えるには、耐久性の高い素材の選択、税金の軽減措置の活用、保険料の比較検討、こまめなメンテナンスが有効です。

草加市、川口市、越谷市周辺で、家づくりを検討中の方は、ぜひ当社にご相談ください。